眼の疲れ・過矯正・自律神経の負担・近視進行・視覚障害等を防ぐため、日本眼科医会では1年に1回以上の眼科受診をおすすめしています。
« 詳しくはコチラ
・理事長のインタビューが新聞に掲載されました。
« 詳しくはコチラ
※10月14日(土)、28日(土)、11月11日(土)、25日(土)は午前のみ(10:30~13:30)となります。
※11月9日(木)の午前は12:30受付終了となります。午後は通常通りの診療となります。
・急な休診や診療時間の変更等が生じる可能性がございます。≫担当医スケジュールをみる
・院長が執筆した「総合格闘技と網膜剥離」に関する英語論文がJFO Open Ophthalmology(フランス眼科学会公式機関誌)に日本人で初めて掲載されました。
・院長が執筆した糖尿病網膜症の解説文が、「べんちのーと」2023年130号の特集に掲載されました。
・院長が執筆した「糖尿病網膜症と透析」に関する英語論文が医学雑誌International Journal of Ophthalmology(採択率 26%)の2022年11月号に掲載されました。
詳しくはコチラ
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|
10:30~13:30 |
○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:00~19:00 ●は17:00まで |
○ | × | ○ | ○ | ○ | ● |
休診日:火曜日
・10:30~11:30は比較的混雑が予想されます。
・曜日にもよりますが、16~17時が比較的空いております。
・常勤医師はすべて日本眼科学会認定の眼科専門医です。
・眼の疲れと近視進行の抑制について
・白内障(日帰り手術)・硝子体手術について
・緑内障について
・糖尿病網膜症について
・変性近視について
・加齢黄斑変性について
・花粉症について
眼科用レーザー光凝固装置(PASCAL Streamline)は、網膜光凝固(PRP)が効率的に行える医療機器です。患者様の疼痛の軽減と治療時間の短縮が図れます。
失明原因第一位の緑内障だけでなく、多くの失明原因となっている黄斑部疾患など、眼底の様々な病気の早期発見を簡単に行うことができます。
角膜を形成している5つの層の最も内側にあるのが角膜内皮細胞です。汚れたコンタクトレンズを使用したり、長時間装用しすぎることによって角膜が酸素不足に陥ること等により、傷が発生した場合等において再生しない角膜内皮細胞が減ってしまいます。当院で初めてコンタクトレンズ処方をする患者様は、コンタクトによる病気発生を防ぐため無料で検査します。
当院では上記の検査機器を常備しており、メガネ・コンタクト処方だけでなく眼科一般診療も承っておりますので目についてお困りの方は、一度ご来院ください。